【旅×写真】2025年6月 法多山であじさいスナップ:SIGMA fp

カメラを手に旅先の魅力を切り取る「旅×写真」。
今回は2025年6月、静岡県袋井市の法多山が舞台。
法多山には去年も同じ時期に行きましたが、色とりどりのあじさいと風鈴がまた見たいと思い、2度目の訪問。
あいにくの雨でしたが、あじさいは雨が似合う花。むしろ雨の方がいいのでは…と考え、カメラを持って行ったのが大正解。
雨粒に濡れたあじさいは、晴れの日とはまた違うしっとりとした表情を見せてくれました。
今回はあじさいと涼しげな風鈴の写真多めな、雨の法多山を歩いた記録。
今回のカメラ

- 使用カメラ
-
SIGMA fp
- 使用レンズ
-
LUMIX S 100mm F2.8 MACRO
今回は雨だったので、単焦点かつレンズが繰り出さないマクロレンズ1本にしました。レンズ交換やレンズの繰り出しによりカメラ内、レンズ内に湿気をできるだけ入れたくないというのが理由。
あと、100mmしか撮れない環境だとどんな写真が撮れるのかという興味から、攻めた構成にしました。

散歩の記録
法多山山頂まで

駐車場から門前通りを抜けると現れる仁王門。雨雲による薄暗さも相まって重厚感がある佇まい。門全体を写さなくても伝わる空気感

通り沿いには大木と献燈が並ぶ。雨のためか人もまばらで、より神聖な雰囲気が漂う。



本堂への道は真っ直ぐ登る階段と、大回りする緩やかな上り坂の2つのルートがあります。今回は大回りするルートにて本堂に向かいました。


大回りルート沿いには紫陽花が並び、カメラ片手に歩くのが楽しい道。今回のレンズはマクロレンズでもあるため、接写がが捗る。



山頂


山頂へ続く階段
山頂の本堂にはたくさんの風鈴があり、涼しげな音色が響く場所。雨で湿度が高い日でしたが、嫌なジメジメ感を感じない不思議。



本堂右側の建物内はライトアップされな風鈴が並ぶ幻想的な空間。建物前には順番待ちの行列ができる人気スポット。

諸尊堂 北谷寺:西瓜連々

本堂の隣にある諸尊堂には西瓜モチーフの風鈴が並ぶ。ここも「かわいい」の声が聞こえる人気スポット。


下山道

本堂以外にも風鈴はたくさんあり、夏らしい絵柄の風鈴は本堂とはまた違った素朴な雰囲気で素敵でした。

下山道にはあじさいがあふれ、あじさいの青や紫と葉の緑のコントラストがなんとも幻想的で美しい。


だんご茶屋前広場

だんご茶屋前広場にはあじさい色の傘が並んでおり、これまた写真を撮りたくなるスポット。券売機でおみやげの厄除け団子を1つ購入。

仁王門へ戻る



色とりどりのあじさいを見ながら、入口の仁王門へ。ここで雨が上がり人通りも増え始め、カメラを持った方もちらほら見かけました。


仁王門近くのあじさいときのこ

おみやげ:厄除け団子

厄除け団子はあんこが乗った串団子。写真を撮る前に食べてしまったのは痛恨のミス…
あとがき
今回は雨降る中、法多山を歩きました。
法多山は今の時期、あじさい・風鈴・広場の傘など見どころがたくさんあり、普通に歩くだけでも楽しいスポットです。カメラを持てば更に楽しい。
今回は一時的に雨が強く、流石に写真が撮れなかったタイミングもあったので、また別の時期にも行ってみたいと思います。
カメラを濡らすのは気が引けるため、普段雨の日にカメラを持つことは少ないですが、やっぱり雨の日もカメラは楽しい。
カメラ使用後はしっかりと水分を拭き取り、防湿庫にいれることは忘れないようにしないといけませんが、たまには雨の中カメラを持ち出すのも悪くないと思った日でした。
\ カメラ・レンズ・周辺機器の購入なら/
コメント