私がLマウントを使う理由

先日、近所のとある桜まつりに出かけた際、たくさんのカメラを持った方を見かけました。
カメラ好きの方には共感してもらえると思っていますが、ついつい他の方がどんなカメラを使っているんだろうと気になってしまいます。
周りを見渡すとCanonが一番多く、次いでSONY、Nikonと、皆さんほぼこの3社のカメラをお持ちでした。あとはOLYMPUSやRICOHのカメラがちらほら。
私が愛用しているSIGMAやPanasonicのカメラを持った方には一人も出会えず、少し寂しい気持ちに。
こんなことを書いている私はSDカードを忘れ、iphoneを使っていましたが…
そこで今回はSIGMA、Panasonicの共通マウントであるLマウントを私が使っている理由とちょっと気になる点を主観強めに語っていきたいと思います。
皆さんがLマウントに少しでも興味を持ってもらえると幸いです。
前置き:そもそもLマウントとは

Lマウントとは、ドイツのカメラメーカーであるLeicaによって開発されたミラーレス用のレンズマウントです。
2018年にLeica、Panasonic、SIGMAの3社によって「Lマウントアライアンス」が結成され、この3社がLマウントに対応したカメラボディやレンズを開発・販売する体制がスタートしました。
SONYはEマウント、CanonはRFマウント、NikonはZマウントといったように、基本的にレンズマウントは各社が独自規格で開発されています。メーカーの垣根を超えてレンズを共用できるLマウントは、カメラ業界の常識にとらわれないマウント規格と言えるでしょう。
現在はLeica、Panasonic、SIGMAの3社だけでなく、DJIやBlackmagic Designといった動画制作に強いメーカー、Samyang、SIRUIといったコストパフォーマンスの強いメーカーもLマウントアライアンスに参画しており、規模が拡大しています。
本題:私がLマウントを使う理由3選
SIGMA fpが私に刺さった

私がLマウントを使う一番の理由がこれです。
私はこのカメラに出会う前はNikonユーザーで、Nikon Dfというカメラを持っていました。当時、Dfはフルサイズ機では軽量な方でしたが、それでも気軽に持ち出すには重いと感じ、持ち出す機会が徐々に減って、買い替える直前はほとんど使っていない状態でした。
センサーサイズの小さいサイズのカメラであれば小型軽量のカメラはいくらでもある。それはわかっていましたが、買い替えるならフルサイズが良かった。なぜならやっぱりよくボケるフルサイズのほうが楽しい。
そんなジレンマを解決してくれたのが、SIGMA fpでした。
小型軽量に全振りしたピーキーなカメラで、機能面でいうと他にいいカメラはあります。正直、使う人を選ぶ機種だと思います。
ただ、私にはこれ以上なく刺さった。私はこのカメラに出会って、写真を撮るのが今まで以上に楽しくなりました。
これが私のLマウントユーザーになったきっかけです。
小型軽量のフルサイズ機はfpの他に、SONYにɑ7C、ɑ7C2 、PanasonicにLUMIX S9、SIGMAには画素数の多いfp Lとbfがありますが、デザイン的にもfpが好きです。

fpの後にLUMIX S5IIXも買いましたが、機能面+見た目が好みで気分が上がるというのが購入理由です。(S5IIでも良かったが、S5IIXはカメラ上のLUMIXの文字が黒色でかっこよかった…)
私が過去の記事で、自分の気分が上がるかどうか、気軽に持ち出せるかどうかを重視すべきである!と書いたのはこれが理由です。

レンズの選択肢が広い

純正レンズは当然相性はいいのですが、他社製のレンズが選択肢に入るのは大きなメリットです。
個人的にはPanasonicの軽量かつ絶妙な焦点域のLUMIXズームレンズがSIGMA fpで使えること、キレッキレの描写が特徴のSIGMA ArtレンズがLUMIX S5IIXで使えることが嬉しい。
特にfp×LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6の組み合わせは本当に楽しいです。
レンズはメーカーごとに色があります。Lマウントは参入メーカーが多いため、この色のバリエーションが豊富であるということです。
解像度の高いシャープな写真を撮りたいならSIGMAのArtライン、コンパクトさを求めるならSIGMA Contemporaryライン、動画撮るならPanasonicの静音性の高いAFレンズ、コストパフォーマンスを求めるならSIRUI。もちろんLeicaレンズで憧れの描写を体験してもいい。
このようにお気に入りのカメラにメーカーごとの色を足すことができる。そう考えるだけで私はワクワクします。
最近はLUMIX S 28-200mm F4-7.1 MACRO O.I.S. というレンズが気になっています。このレンズは世界最小・最軽量の高倍率ズームレンズです。また最小最軽量です。尖った特徴のあるものが好きなんです…
少し話がそれましたが、徐々に参画メーカーも増えており、今後規模が拡大していくと思われるLマウント。将来性も期待できるいい選択肢だと思っています。
まだ見ぬフルサイズFoveonへの憧れ
SIGMAはFoveon X3センサーという、独自のセンサー技術を持っています。
過去にSIGMA dpシリーズ、sdシリーズに搭載されたセンサーで、その場の空気感をも写せると言われるセンサーです。
その代わり暗所に弱く、ノイズが非常に乗りやすいという弱点があり、このセンサーも使う人を選ぶセンサーです。
参考記事:カメラのキタムラ ShaSha

そんなFoveonセンサーですが、SIGMA fpが発売される1年前から、フルサイズFoveonの開発について言及されています。ただし、現在まだ販売されていません。
技術面・量産化の面での難しさがあるのだと思います。私も生産技術開発の仕事をしているため、新技術や新製品の産みの苦しみは理解できます。
SIGMA fpが発表されるまでは、このフルサイズFoveonが非常に気になっており、サイズ感や価格が許容できるなら絶対これに買い替える!と考えていました。
もし発売された場合、fp以上にピーキーなカメラになると想像していますが、そんなロマンたっぷりなカメラへの期待感もLマウントを使う理由の一つです。
ちょっと気になる点
ユーザー数の少なさ
冒頭にも書きましたが、Lマウントは他のマウントに比べてユーザーが少ないと感じることは多いです。
はっきりと言及された記事は見当たりませんでしたが、以下のリンク先の記事を見ると、Lマウントはグラフにすら載っていない。2023年の記事ですが、現在も市場規模感は大きくは変わっていないと思われます。

ユーザー数が少ないと困ること
ユーザーが少ないと何が困るかというと、カメラ・レンズのレビューも少ないということです。
私はレンズを購入検討する上で、他のユーザーさんのレビューや作例をよく参考にします。
まだまだ歴史の浅いマウントであるため、仕方がない部分ではありますが、Eマウントなどと比べると絶対数は少ないなと感じます。SNSを見ていても作例がもっと見たい!と思うこともあります。
ただし、これは絶対数の話でLUMIXのS PROシリーズのようなフラッグシップやSIGMAの高コスパレンズなど、注目度の高いレンズは相当数のレビューはあり、熱量を感じるレビューも多いです。
おまけに現在はレンタルサービスも充実しているため、気になるレンズは試すことができるので、昔ほどのデメリットではありません。

価格面での敷居の高さ

Lマウントのカメラは、センサーサイズがフルサイズのカメラしか生産されていません。(2025年4月現在)
フルサイズ機はエントリー機としては価格が高く、Lマウントの中でも安価なLUMIX S9やSIGMA fpでも、新品+レンズをセットで購入しようとすると、20万前後はしてしまいます。
他社のフルサイズ機も同じくらいの価格帯からであるため「これからフルサイズを初めたい」という方には選択肢に入るかと思いますが、「まずは安価なモデルからステップアップしたい」と思う方には少しハードルは高いと感じます。
先ほどのユーザー数の少なさも相まって、これから新しくカメラを始めようとしている層、他マウントから乗り換える層ともに、新規ユーザー獲得の壁になっている面はあるのではないかな。と思うことはあります。
ただし、フルサイズ機として考えるとコストパフォーマンスが良い機種が多い印象です。例えばPanasonicのLUMIX S5IIはレンズが2本ついたダブルレンズキットが20万円台と他社の同程度の機種に比べて破格です。
カメラにハマるといずれはフルサイズが欲しくなると思うので、初めからフルサイズ!という意気込みがある場合、逆にコスパの良い買い物であるとも言えます。
Lマウントは選べる楽しさがある
今回は、私がLマウントを使う理由についてまとめました。
私個人としてはSIGMA fpという唯一無二のカメラがあることがLマウントを使う大きな理由の一つですが、SIGMA fpのような尖ったカメラ、S5IIXのような万能機、憧れのLeicaなどカメラ・レンズともに組み合わせを自由に変えることができるのは他のマウントにできない大きな利点です。
将来性も含めて、長い目で見て楽しみなマウントであると思いますので、この記事を見て、一人でもLマウントが気になってくれる方がいれば嬉しい限りです。
ぜひ、Lマウントを試してみてください!

コメント