皆さん写真を撮る際にカメラの設定を気にしていますか?
思ったような写真が撮れない!と思った時、カメラの設定を変えると理想の写真に近づけることができるかもしれません。カメラには様々な設定があり、どの設定を変更すれば写真の何が変わるのかよくわからないと思います。
今回はそんなカメラ設定の中でも最も重要と言っても過言ではない、露出設定についてまとめたいと思います。
露出とは
露出とは写真を撮る際にカメラのセンサーが取り込む光の量であり、写真の明るさのことです。ここで光の量=露出と言われてピンとくる人は少ないのではないかと思います。少なくとも私は昔ピンときませんでした。
そこで少し深堀りしたいと思います。
前提:カメラにおけるセンサーについて
カメラにおけるセンサーとは、光を写真に変えるもののことです。デジタルカメラであればイメージセンサーと呼ばれる撮像素子、フィルムカメラであればフィルムに塗られた感光剤と言われる薬剤です。
イメージセンサーは光を電気信号に変換することで、画像データ(写真)にしており、感光剤は化学反応により薬剤が変質し、それを現像することで写真にしています。
露出=写真の明るさ
センサーは光を検出し、強い光や長い時間光にさらされると、検出量が増えて明るい写真になります。
つまり、センサーを光にさらす度合い(センサーの露出度合い)が写真の明るさを決めます。
つまり、露出 = センサーが光にさらされる度合い光 = 写真の明るさとなります。
最近のカメラは賢いため、この露出を自動で明るすぎず暗すぎない適正露出に調整してくれています。
ただし、写真にこだわるほど、それが自分の撮りたい写真のイメージと異なるという場合が出てきます。そういうものです...
撮りたい写真のイメージに近づけるため、もう一歩進んでみましょう!
露出を決める3種類の要素
露出をコントロールするには、次の3つの要素を理解する必要があります。
・ISO感度
・シャッタースピード
・絞り
ISO感度
ISO感度とは、カメラのセンサーがどれだけ光を感知しやすいかを表す数値のことです。
「あいえすおーかんど」または「いそかんど」と呼ばれることが多いです。
デジタルカメラであればカメラ内の設定で変更でき、フィルムカメラであればフィルムごとに決まった数値があります。
ISO感度と写真の出来栄えの関係
- ISO感度が高いほど
-
・少ない光でも明るい写真になります
夜間や室内など暗い場所ではISO感度を上げることで明るい写真に仕上げることができます
・ノイズが出やすく、実際には見えないザラつきが現れやすくなります - ISO感度が低いほど
-
・明るい写真にするには多くの光が必要になります
日中など明るい場所ではISO感度を下げることで明るすぎる(白飛び)を抑えることができます
ISO感度を上げるとノイズが出やすくなる理由
ISO感度が高いほど、センサーが本来よりも強い光を感知したと判断し、小さな光の変化も大きく捉えてしまうことになります。そのため、本来気にならないレベルの光のゆらぎが目立ってしまうことになります。
この目立った光の大小がノイズです。
そのため、暗い場所では単純にISO感度を上げれば良いというわけではなく、他の要素と合わせて明るさを調整する必要があります。
シャッタースピード
カメラにはセンサーの前に光を遮るシャッターがついています。シャッタースピードとは、このシャッターが開いている時間のことです。
シャッタースピードと写真の出来栄えの関係
- シャッタースピードが遅いほど
-
・光が入る時間が長くなりたくさんの光がセンサーに入るため、明るい写真になります
・シャッターが開いている時間が長いためブレやすくなります
シャッターが閉じるまでに被写体やカメラが動くとブレます - シャッタースピードが早いほど
-
・センサーに入る光の量が少なくなるため、暗い写真になります
・シャッターの開いている時間が短いため、速い被写体でもブレにくく、手ブレにも強くなります
絞り
カメラにはセンサーの前にシャッター、その更に前にレンズがついています。このレンズの中には光が通る穴の大きさを調整する機構がついており、この機構を絞りといいます。
この絞りによる穴の大きさの度合いをF値または絞り値と言います。F値が大きいほど、光の通る穴を絞っていることを表します。
絞りはカメラにつけているレンズによってどこまで開けるか、絞れるかが決まります。
絞りと写真の出来栄えの関係
- 絞りを開いているほど(f値が小さいほど)
-
・絞りを開いており、光がたくさん入ってくるため、明るい写真になります
・被写界深度が浅くなり、背景や前景がボケやすくなります - 絞りを絞っているほど(f値が大きいほど)
-
・絞りが絞られており、光の量が少ないため、暗い写真になります
・被写界深度が深くなり、ボケにくく、ピントが合う範囲が広くなります
被写界深度とは
被写界深度とは、ピントが合っているように見える範囲のことを言います。
言葉での説明は非常にわかりにくいため、まずは次の図を見てみてください。
まずは絞りが開いている状態です。
図の右側が被写体、左側がセンサーに写る像であり、センサー位置で光がまとまっているほどピントが合っているということになります。
次に絞りを絞った状態を見てみましょう。
絞りを絞るとレンズの中心付近を通る光しか入ってこなくなり、センサー上で光が広がりにくくなります。そのため、ボケ量が小さくなりピントが合っている用に見える範囲が広がります。
このピントが合っている範囲が広くボケにくいことを被写界深度が深い、ピントが合っている範囲が狭くボケやすいことを被写界深度が浅いといいます。
絞りは極端に絞る・開くことで回折現象や口径食といった現象を引き起こすことがありますが、マニアックな話になるためここでは割愛します。
各要素が写真に及ぼす影響
露出への影響
各要素の露出への影響度合いは決まっており、数値で考えると以下の通りです。
① ISO感度:数値2倍で明るさ2倍
例)ISO100 ⇒ ISO200で明るさ2倍
② シャッタースピード:数値2倍で明るさ2倍
例)1/100秒 ⇒ 1/50秒で明るさ2倍
③ 絞り:数値√2倍で明るさ1/2倍
例)f2.8 ⇒ f4.0で明るさ1/2倍
ただ、実際に写真を撮る際は数値で考えることはないと思います。
各要素を変更した写真を撮ってみて、どの程度明るさが変わるかイメージを持っておきましょう。
ISO感度
シャッタースピードは1/500秒、絞りはf4.0で固定し、ISO感度のみ変更した写真を撮ってみました。
感度低い ←
→ 感度高い
シャッタースピード
ISO感度は1600、絞りはf4.0で固定し、シャッタースピードのみ変更した写真を撮ってみました。
シャッタースピード遅い ←
→ シャッタースピード早い
絞り
ISO感度は1600、絞りはシャッタースピードは1/500で固定し、絞りのみ変更した写真を撮ってみました。
絞りを開いている ←
→ 絞りを絞っている
ノイズ・ブレ・ボケへの影響
ISO感度、シャッタースピード、絞りは露出以外にもノイズ、ブレ、ボケへの影響があると前項で説明しましたこれらの影響も実際に撮った写真で確認してみましょう。
ISO感度
露出を調整しながらISO感度を変更して写真を撮ってみました。
ISO感度をここまで上げることはあまりないと思いますが、ISO感度が高い方がざらついていることがわかると思います。
シャッタースピード
露出を調整しながらシャッタースピードを変更して写真を撮ってみました。
絞り
露出を調整しながら絞りを変更して写真を撮ってみました。
まとめ
露出とはカメラが取り込む光の量(明るさ)のことです。
- 露出を決める3つの要素
-
各要素は露出だけでなく+αの影響があります
- ISO感度:露出+ノイズ
-
ISO感度が高いほど、明るくノイズが出やすくなる
ISO感度が低いほど、暗くノイズが出にくい - シャッタースピード:露出+ブレ
-
シャッタースピードが遅いほど:明るくブレやすい
シャッタースピードが速いほど:暗くブレにくい - 絞り:露出+ボケ
-
絞りを開くほど:明るくボケやすい
絞りを絞るほど:暗くボケにくい
この関係を理解し、各要素が及ぼす影響に気を配ることで自分の理想とする写真に近づけることができます。
私が思う具体的な手順は以下のとおりです。
とにかくノイズを出したくない
⇒ ISO感度を固定する
動きのある被写体を鮮明に写したい、躍動感を出すためにあえてブレを出したい
⇒ シャッタースピードを固定する(シャッタースピード優先モード)
背景ボケ・前ボケを作りたい、広い範囲を鮮明に写したい
⇒ 絞りを固定する(絞り優先モード)
設定だけで調整しきれない場合は照明や三脚などの撮影補助機材を使う
マニュアルモードで撮影してみよう!
写真の元は光であるため、この光をカメラにどう取り込むかによって写真の出来栄えが大きく変わります。
カメラに任せてその場その場で写真を撮ってもいい写真は撮れますが、たまにはいろいろな設定を変えながら、ああでもないこうでもないとゆっくり写真を撮ってみるのも楽しいと思います。
ぜひ時間のある時にマニュアルモードで撮影してみてください!
コメント