【旅×写真】2025年7月 夏の横浜スナップ:LUMIX S5IIX

カメラを手に旅先の魅力を切り取る「旅×写真」。
2025年7月、夏の暑さが厳しい横浜を訪れました。
今回はLUMIX S5IIXを持って、新横浜〜みなとみらい地区を歩きました。
食欲そそる中華街に美しい街並みのみなとみらい、そんな過去と現在がうまく調和した赤レンガ倉庫に昭和レトロなラーメン博物館と、多彩な光景が広がる横浜。
照りつける日差しの中、魅力ある横浜の街を歩いた1泊2日の散歩の記録。
今回のカメラ

- 使用カメラ
-
LUMIX S5IIX
- 使用レンズ
-
LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6
LUMIX S 100mm F2.8 MACRO
今回は1泊2日で複数の場所を見て回る想定であったため、広い範囲をカバーできる2本を選択。広角寄りのズームと望遠寄りの単焦点、2本とも小さめ軽めでおすすめ。


散歩の記録
中華街

今回は横浜中華街からスタート。新幹線で新横浜まで向かい、そこから元町・中華街駅へ。
中華街に来た一番の目的は食べ歩き。食べる気満々中華街に入る。
中華街に入ってまず目につくのが道路の両脇に並ぶ店の多さ。占い店が多さと街中で見られる存在感のある石像が印象的。100mmレンズで撮ると雑多感がよくわかる。


100mmで切り取る街の雑多感


街中のいたるところで見られたステッカー:雑多な街並みとマッチ


街中の獅子像たち
食べ歩きはフカヒレまんや北京ダック巻きなどいろいろ食べた中で、個人的には焼き小籠包が一番好み。


少し食べ過ぎてしまい、少し休憩をはさんで次の目的地へ。

みなとみらい

モクモク・ワクワク・ヨコハマ・ヨーヨーというらしい
みなとみらい駅からヨーヨー広場を抜けて、国の重要文化財であるドックヤードガーデンへ。
横浜ランドマークタワーの建設とあわせて、「旧横浜船渠第2号ドック」がタワーの敷地内に復元されたそうです。現代のきれいな街並みの中に歴史を感じる建造物が突如現れ、不思議な感覚を覚える場所。



歴史の重みを感じる質感
横浜ランドマークタワーは見上げると倒れ込んできそうで圧倒的な存在感。

ドックヤードガーデンから少し歩くとよこはまコスモワールドの観覧車が。買い物できるショッピングモール、歴史的建造物に遊園地と誰でも楽しめそうな場所で、カメラ持って歩いているだけで楽しい街。


新高島駅の方まで移動するとアンパンマンもいて、目を引く強い被写体が多いことに驚く。



建物ごとに異なる、西日の反射の仕方が生み出すコントラストが美しい
赤レンガ倉庫

2日目はおみやげを買いに赤レンガ倉庫へ。
赤レンガ倉庫前は工事車両が行き来し、おそらく次のイベントかなにかの準備中。普通に歩いているだけで汗が噴き出す環境で、作業者の方に頭が上がらない。
そんな横で申し訳ないと思いつつ、撮影が楽しくて仕方ない場所。ただ、やはり暑いので手短に写真を撮ったあとはおみやげ散策で中をぶらぶら。


建物の一部を左右対称で切り取ると安心感とアート感が出て◯

赤レンガ倉庫前にある円形の歩道橋である、新港サークルウォークも斬新なデザインでここでもカメラを構えるのが楽しい楽しい。


新横浜ラーメン博物館

みなとみらいを楽しんだあと、新幹線にて帰る前に新横浜でラーメン博物館に寄り道。
ラーメンを食べれるだけでなく、ラーメンの歴史や全国のご当地ラーメンなどラーメンについてのあれこれを学べる場所。他にもラーメン作り体験や珍しい袋ラーメンなども売っていて楽しい。


1F:ラーメンを学べるギャラリー



今回はラー博スゴメンラボにてオリジナルカップラーメンを作ることに。麺の太さ、スープにトッピングのかやく、パッケージを選んで注文すると、オリジナルカップラーメンを作ってくれるサービス。
混み具合によって変わると思いますが、この日は40分ほどの待ち時間。
待ち時間の間にラーメンを食べるために、地下のラーメン街へ。1Fとは雰囲気がガラッと変わってレトロな空間が広がる。



この年代に生きていたわけではないですが、懐かしさを感じる空気感。クレヨンしんちゃんのオトナ帝国を思い出す。

今回は横浜家系の六角家をチョイス。(写真はないですが…)少しお酢を入れるとすっきりおいしい。
ラーメンを食べ終わったあとはカップラーメンを受取り、今回の旅はおしまい。

あとがき
今回は横浜のみなとみらい、新横浜周辺を歩きました。
夏の暑さが厳しく、外に出るたびに汗をかいていましたが、楽しい旅でした。
みなとみらい付近は全体的に非常に綺麗な街で、買い物できる場所も多く、気をつけないと思わず財布の紐が緩みそうな危険な場所でもありますが、カメラがなくても飽きない場所。
楽しめる場所は山ほどある街だと思うので、また訪れたいと思う街です。
\ 横浜に行くなら、新幹線が便利 /
コメント